2017年2月18日土曜日

欠けたる望月

この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば


藤原道長の有名な句ですが、小学生の頃に日本史で初めて習った記憶があります。恐らく誰しもが「己の権力の絶頂に慢心し、その傲慢さを表す句」といったニュアンスで習ったのではないでしょうか。

この句を読んだ後の道長は、持病の悪化や子供たちの早逝という不幸の後に出家し、10年後の62歳にて亡くなったそうです。その一連の流れをして、「驕る平家は久しからず」といった類の意味で、道長の栄華の絶頂とそこからの転落といった歴史エピソードとしての解釈が一般的だと思います。

しかし、果たしてこれは本当に傲慢や増長した句なのでしょうか。詩歌はその短い言葉のうちに、幾層にも意味を重ね合わせた所が魅力の一つです。字面通りではなく、少し踏み込んでみれば違った解釈が見えてくるような気がします。

ただし、僕自身は
・詩歌の素養は皆無である事
・同様に歴史にも全く知識がなく、道長の人物像について全く知らない事
は申し添えておきます。




●望月から十六夜へ


「望月の欠けたることもなしと思へば」
望月とは満月のことですが、確かに満月のように満ちたりている、と理解したくなります。しかし、満月も当然ながら翌晩には欠け十六夜となり、半月後には新月へと至ります。

つまり道長はこの世の春を謳歌する詩ではなく、これから欠けてゆく己の人生の晩秋を詠んだと解釈できる可能性があるのではないでしょうか。


●この世は俺のもの?


「この世をば わが世とぞ思ふ」
では、ここをどう解釈すべきか。確かにそのまま解釈すれば、「この世界はまるで俺のもののようだ」と聞こえてきます。しかし、この欠けゆく望月の解釈を踏まえれば、違って見えるのではないでしょうか。

つまり、この世=わが世であり、わが世=欠けゆく望月であるなら、欠けゆく望月=この世界の欠けゆく未来と解釈できるかと思います。

つまり、この世界もまるでこれから欠けゆく自分の人生のようだ、と詠んだとも解釈できるわけです。



●欠けたる望月


では、道長が憂いたのかもしれない「この世」よりもはるか未来に生きる我々現代人としては、今僕らが生きているこの時間が欠けた望月、あるいは既に新月であるような世界かもしれないという認識は持ち得ないと思います。漠然とした合意として、過去から未来へと、僕らの文明や人間性は進歩してきているのだ、という意識があるのではないでしょうか。

しかし道長の生きていた時間と、それ以降の我々の生きる時間、どちらがより満月に近いのかは誰にもわからないと思います。僕らにとっては「産業革命以降の機械文明の無い生活など考えられない」と言います。しかし、あるいは彼らからすれば現代こそ「なんて末世、末法な世の中であろうか」と、嘆くかもしれません。


我々から失われたもの、欠けた望月たる僕らの世界。
そんな未来の予感を詠んだ句に見えては来ないでしょうか。


本人に確認しない限り、この正解はわからないとは思います。しかしこのように、一般的に皆がそうであると思っている事も、角度を変えて眺めたり、一歩踏み込めば、違ったものが見えてくるのではないでしょうか。

そういった「みんなそう思ってるけど、違った解釈もありうるのではないか」なんて思ったことを書き綴っていきたいと思います。

そして、当ブログはそれにあやかって、タイトルに拝借しました。
(藤原道長が特別好きだとか、思い入れがあるわけではないです)

0 件のコメント:

コメントを投稿