2020年9月18日金曜日

今更艦これに対する所感など


    此頃艦コレニ流行ル物

    御札 ギミック ブッコ抜キ

    菱餅 サンマ 瑞雲祭リ

    俄ミリオタ 引退者

    カレー 三越 コンサート

    本領ハナルルプロデューサー オ気持チ表明プレイヤー


以上、二条河原の落書ネタを思い付いたのを書きたかったダケ。

以下、ただの落書き。



偉そうな事を語る前に自分のプレイスタイルを述べておく。イベントでのタイムアタックには一切非参加。難易度は全て甲。以前は毎月500位内を維持していたけど、ここしばらくは完全放棄。艦これだけに専念する事はほぼ無く、ながらプレイが常態。もしかしたら一番層の厚い艦これプレイヤーの一人かもしれない。そんな程度。

……実際艦これは既にゲームとしての寿命は過ぎてしまったように思う。なのに、なんでみんな辞められないかと言えば、僕らのナショナリティと複雑に絡み合ってしまっているからだと感じる。


国を捨てられないのと同じ様に、自分の艦隊を捨てられないんだろう。このあたり実は、昔から言われる左翼さん方からの指摘も、あながち的外れではないんじゃなかろうか。


僕も戦史なんて殆ど知らない愚か者だけど、例えゲームを通じてにしか過ぎないとはいえ、色々と知ってしまうと、先人達の思い、犠牲、成し遂げた事、あるいは成し遂げられなかった事、そういうものに対して象徴化されたキャラクターを通して感情移入してしまい、もうゲームそのものの是非とは関係なくなってしまう。


この歴史はそこらの小説や漫画や映画のフィクションがいくら束になってかかっても全く敵わない、かつて実際にあった現実であるという事。「血の滲むような」ではない、実際にたくさんの血が流された、架空ではない圧倒的な現実の物語。「熱い」人間模様だとか、「泣ける」ストーリーだとか、「燃える」戦闘だとか、フィクションで語られる以上の現実がかつてこの国にはあった。


海戦の場合、どうしても無機質な鉄塊の物語となりがちで、感情移入へのハードルが上がってしまう。しかし一方で将棋の各コマのように機能するそれぞれの船は、それぞれの物語性を帯びる。そこで艦船へキャラクター付けたうえで、ゲームを通じた追体験や歴史のIFを想定する、というのは非常に意義あるものだったと思う。(このあたり物語と擬人化というのは、筒井康隆の「虚航船団」などを参照されたし。)


こういう事言うと、左翼さん方からは「戦争の美化」とか言われるんだろうな。僕としてはむしろ、戦争の悲惨さまで込めた感情移入なんだけど、まぁ彼らには分からないんだろう。


ともかく、僕にとっては艦これというのはそういう存在であった。


しかしただ一人のゲーマーとして、ゲーム単体だけを評価するなら残念ながらもはや現状は……。ひたすら手間がかかって煩雑で面倒くさいゲームになってしまった。こればっかりは否定しようがないというのは率直な意見。グラフィックが重量化していくばかりで、ゲーム性が蔑ろにされがちな業界へのアンチテーゼでもあった筈なんだけど、それももはや現状では進歩していない事への方便にしか過ぎなくなってしまった。……というお気持ち表明。


そういうゲーム自体の問題に加えて、もはや枚挙に暇がない諸々の運営の不手際、あるいはよくわからない所で勝手に盛り上がってるオフラインでのイベントなど、いろんな事が重層的になってみんな「うんざり」している現状を嘆く人たちの気持ちにこそ、僕は非常に共感してしまう。(勿論その批判者側にも相応の客観性だとか、マナーだとか、見識だとかが求められるのは言うまでもない。)


ここに角川だのDMMだのC2だの、権利関係や運営主体うんぬんは全く関係ない。それは運営裏方の当人が気にすれば良いだけで、末端のユーザーにとっては、知ったこっちゃない話にしか過ぎない。クレームをつける際の相手先ぐらいは気にすべきだが、それ以外ではそんな事おおよそどーでもいい。


運営にむちゃくちゃな絡み方してるどうしようもないアンチがいるのは確かな様子。一方で、現状のような問題をかなり以前から憂慮して真っ当に批判してきた人たちも沢山いた。しかしそれをなんだか小馬鹿にしてきた風潮は確実にある。どうしようもない輩と、真っ当な批判を十把一絡げにして嘲っている人たちがいるのは全くの事実だろう。


事ここに至るまで、もっと分岐点はあっただろうに。

駄目なものは駄目だと批判することは大事だ、と改めて僕は思う。


艦これに限らず……。